先日、ミザワは、新しいノートパソコン(hp envy х360 15-ds0000)を購入しました。
新しいだけあって、前のノートパソコン(pavilion dv6)に比べ薄くて軽くて持ち運びも楽々と、なかなかの優れものです。
でも、電源を入れると、勝手に起動する不要なアプリがいくつかあります。
初期設定で起動するよう設定してあるのだと思いますが、これらのアプリをミザワは使いません。
なので、パソコンの電源を入れると勝手に起動する不要なアプリをアンインストールすることにしました。
不要なアプリはアンインストール
新しいノートパソコン(hp envy х360 15-ds0000)を起動させると、パソコンの起動と同時に勝手に起動するアプリがあります。
このアプリ、いちいち閉じるのが煩わしい・・・
hpのノートパソコンは、他メーカーに比べると不要なアプリは少ないと思います。
でも、不要なアプリが全く入っていないわけではありません。
不要なアプリは、自分でアンインストールしましょう。
ちなみに、この不要なアプリとは、ミザワにとって今現在不要なアプリのことです。
hp envy х360 15-ds0000の不要なアプリ
ミザワがアンインストールした不要なアプリは次の3つです。
- HP Support Assistant(HPサポート アシスタント)
- Dropbox(ドロップボックス)
- Microsoft OneDrive(マイクロソフト ワンドライブ)
毎回使うアプリなら構いませんが、ミザワはまったく使いません。
これらのアプリは、電源を入れると毎回勝手に起動します。
使わないアプリは、パソコンを重くするだけなのでアンインストールします。
①HP Support Assistant(HPサポート アシスタント)
HP Support Assistantは、hpパソコンのサポート・更新・修正などのメンテナンスをしてくれます。
確かに便利なアプリですが、電源を入れる度に勝手に起動するのが問題です。
電源を入れる度、毎回毎回、HPサポートアシスタントの画面を見ると嫌気がさしてきます。
パソコン初心者さんには親切なアプリかもしれませんが、ミザワには問題のアプリです。
そして、たぶん、このアプリが不要なアプリの中で一番重いような気がします。
ミザワは1か月ぐらい様子を見ましたが、HPサポートアシスタントは無くても大丈夫だと判断したのでアンインストールしました。
まぁ、もしもの時は、またインストールすればいいだけのことです。
②Dropbox(ドロップボックス)
Dropboxは、アメリカのDropbox, Inc.が提供しているオンラインストレージサービスです。
インターネット上のフォルダにファイルを保存する、他の端末からアクセスができる、保存したデータはオンラインと同期するから自動で更新される。
と、こんな感じで便利なのでしょうが、ミザワはメモリースティック派なのでDropboxは使いません。
③Microsoft OneDrive(マイクロソフト ワンドライブ)
Microsoft OneDriveは、マイクロソフトが提供しているオンラインストレージです。
OneDriveもDropboxと同じように、インタネット上にファイルを保存するオンラインストレージなので、この2つに細かい違いはあってもインターネット上に保存する点は同じです。
ミザワは、オンラインストレージをほとんど使いません。
強いて使うとすれば、グーグルフォトとグーグルドライブぐらいです。
新しいことに挑戦したい気持ちはありますが、ミザワの行動はかなり保守的です。
メモリーステックに保存するよりクラウドストレージを利用した方が便利なのはわかってます!
でも、使わないからアンインストールでいいんです。
必要になった時インストールすればいいんです。
あったら便利でも使わないものは、今の自分に必要なものではありません!
ということで、ちゃっちゃとアンインストールしました。
[設定]→[アプリ]、使わないアプリをクリックして[アンインストール]。
この3つのアプリをアンインストールしたら、ノートパソコンが快適になりました。
envyの動きが軽くなりました。
いや~、動きが早いと気持ちいいです!
使ってないアプリや使うかもしれないアプリは、この先使うことのないアプリです。
なので、ミザワは、アンインストールをおすすめします。
とはいえ、自分が買ったノートパソコンをどう扱うかは個人の自由。
みなさんも、カスタマイズは自分の好みでして下さいね。