「駐輪場に自転車を止めるとき、隣の自転車にハンドルが当たって止めれない・・・」
駐輪スペースの横幅が決まっている場合、ハンドルが長いと隣の自転車にハンドルが当たって止められないことが多くあります。
まぁ、止めれなくもないんですけど・・・
無理やり止めると、隣の自転車にハンドルがあたります。
そのとき、ブレーキワイヤーが引っかかることもあります。
こういう時に限って急いでいるので、
なんでやねんっ!
思わず心の声が漏れることもあります。
ミザワは、急いでるときほどスマートに自転車を止めたくて、自転車のハンドルをカットすることにしました。
自転車屋でハンドルカットを断られた
ミザワの自転車(BMX)は、今現在ハンドルの横幅が60センチあります。
元々は80センチ近くあったのですが、街中を走るには長すぎるということで購入時に左右5センチずつカットしました。
更に、自転車で歩道を走る場合は、自転車のハンドルの長さは60センチ以内と聞いたので、5年前に横幅を60センチにカットしました。
でも、やっぱり長い・・・
見た目より有用性を重視したミザワは、いつも行く自転車屋さんでハンドルカットをお願いしました。
すると、
「うちはハンドルカットやってないよ!」
と。。。
えっ?マジですか?
確か5年ぐらい前に一度、この自転車屋さんでハンドルカットをしてもらっています。
なんでできないんだろう?
ミザワは不思議に思い、前回ハンドルカットしてくれたお兄さんを探しました。
でも、前回ハンドルカットしてくれたお兄さんはお店にいませんでした。
あっ、もしかして、10年以上勤めていたお兄さんは辞めたのか・・・
ミザワは、店主ができないと言った理由を察しました。
こればっかりは仕方ありません。
ミザワは、自分でハンドルカットをすることにしました。
自分で自転車のハンドルを切ってみた
自転車のハンドルをカットするには、まずは道具が必要です。
自転車屋の店主は「自分で切るならサンダーを買ってカットするといい」と言っていました。
でも、ミザワ的にサンダーは、
- 金額がやや高い
- 電動工具は無駄に置き場をとる
- 素人のミザワが使うと失敗する可能性大
以上の理由から、サンダーの購入を見送りました。
安くて素人でも使えそうな道具・・・
大きさは小さめで置き場をとらない・・・
いろいろ考えた結果、ミザワは”パイプカッター”を使って自転車のハンドルをカットすることにしました。
✔ ハンドルの直径
ミザワの自転車ハンドルは直径が2センチだったので、切断径が最低15ミリ~2.5センチは必要だと思われます。
✔ ハンドルの切断肉厚
ミザワの自転車ハンドルは金属部の厚みが1~2ミリだったので、切断肉厚は余裕もって3ミリはほしいと思われます。
ということで、アマゾンで”SK11 パイプカッター”を購入しました。

ハンドルカットの手順は、
- ハンドルのゴムグリップを外す
- カットするハンドルの長さを測り、金属のヤスリで印のキズを付ける
- ヤスリで付けたキズに、パイプカッターの刃を合わせ固定する
- 自転車のハンドルを固定し、パイプカッターを回転させ締めるを繰り返す
って、よく見ると、”SK11 パイプカッター”の箱の裏に使い方が書いてありました。
じゃあ、ミザワの説明いらない?よね?
でも、まぁ、苦労したことだけでも紹介しときます。
ミザワの場合、ハンドルカットよりハンドルのゴムグリップを外すのに苦労しました。
ハンドルの金属部とゴムの密着部に、食器用洗剤を水で薄めたものをかけるとゴムの滑りが良くなるので簡単にゴムグリップを外すことができます。
めんどくさがり屋のミザワは、この作業を怠りました。
なので当然、時間がかかりました。
でも、ハンドルのカットはすぐ終わりました。
セッティングさえできたら、素人のミザワでも簡単かつ短時間でハンドルカットができます。
それなりの金額したから、ものが違うのかな?
それとも、重さがあるから安定するとか?
理由は分かりませんが、いい仕事してくれました。
それに、このカットする作業って、地味に楽しい・・・
まあまあの金額したけど、短時間で簡単に、しかも楽しかったから良しとします。
そういえば、自転車屋でハンドルカットしたときは、工賃が片側500円ぐらいだったよな・・・
そう考えると、ちょっと割高??
いや、このあと部屋の突っ張り棒をパイプカッターでカットして燃えないゴミで捨てることを考えると、ちょっとお得?かな?
まぁ、そのために、少し高くても切断径が大きいのを買ったから・・・
ミザワが買ったパイプカッターはこれです↓
SK11 パイプカッター 6~38mm PC-38よく切れるから取り扱いには注意です!