一人暮らしの一人時間は自由です。
家に帰って誰かに何かを言われることもなく、家の中での一人時間は、好きなときに好きなことが出きます。
「今日は仕事で疲れてるから寝る!」、「やることあるけどゲームしよう!」など、一人暮らしの一人時間は自分の思ったように過ごせます。
でも、こんな生活が続くと、
「今日、暇だけど何しよう?」
と、ある日突然、我に返るときがあります。
暇だけど、とりあえず家の中でだらだら過ごす・・・
暇な時の過ごし方をとりあえず検索してみる・・・
こうなると、思考が停止します。
家の中でだらだら過ごそうが、スマホアプリで時間をつぶそうが、暇なときにおすすめの習い事を始めようが大した効果はありません。
なぜかというと、思考停止している状態で考えたことは、所詮その程度の効果しかないからです。
なので、まずは頭をすっきりさせることから始めましょう。
じゃないと、ミザワみたいに思考停止期間を長く過ごすことになります。
って、今でもたまに思考が停止するけど・・・
「暇だけど何しよう?」と思った時の暇つぶし
「休みだけどやることがない・・・」、「暇だけど何しよう?」、暇だからといって、一人暮らしの貴重な時間を家の中でだらだら過ごしていませんか?
そして、気づけば日付が変わっていた・・・
毎週の休日を、そんなふうにだらだら過ごしている方は注意です。(数年前のミザワ)
思考が停止している可能性があります。
家の中でスマホゲームをしている場合ではありません。
you tubeで無料動画を見たり、ネットフリックスで映画やドラマやアニメを見ている場合ではありません。
生活習慣の見直しが必要です。
自己コントロール能力も必要です。
でも、その前に運動が必要です。
暇だからといって、家の中でだらだら過ごしている時点で思考が停止していると考えられます。
思考を働かせる方法はいろいろありますが、ミザワ的にはお金も場所も道具も必要ない運動がおすすめです。
運動すると頭が良くなる?
「運動すると健康にいい」ということは、ほとんどの方が知っていることだと思います。
でも、運動には他の効果もあります。
- 頭が良くなる
- 集中力アップ
- 記憶力アップ
- メンタル向上
- 痩せる
などの効果です。
運動すると脳の海馬が活性化し記憶力がアップ、脳の前頭葉が活性化し集中力や思考力がアップするので、脳か鍛えられ頭が良くなります。
そして、運動することによってストレス解消に効果があるホルモン(セロトニン・エンドルフィン)が分泌されます。セロトニンやエンドルフィンでストレスが解消されると、メンタルを向上させる効果につながります。
更に、運動すると脂肪が燃焼し、筋肉が増えると太りにくい体質に変わるのでダイエット効果も期待できます。
このように、運動にはたくさんのメリットがあります。
もちろん個人差はあります。
でも、暇だからといって、家の中でだらだら過ごすよりかはマシなはずです。
ちなみにミザワの場合は、集中力アップ・メンタル向上・うつ改善・老化防止に効果を感じました。
一人暮らしの暇つぶしを見直す
一人暮らしの暇つぶしといえばゲーム。
これは、数年前のミザワの定番の暇つぶしでした。
たぶん、ほとんどの人がゲームや SNS のチェック、 you tube やネットフリックスなど、スマホやパソコンの画面を見て暇つぶししているのではないでしょうか?
当時のミザワもスマホゲームにはまり、家の中だけではなく外出先でも職場でも暇さえあればスマホゲームをしていました。
自己コントロール能力が低かった当時のミザワは、ゲームの依存性から抜け出せず思考停止。
その代償は、右目の視力と貴重な時間でした。
失ってから気付く、見えることのありがたさ・・・
言い方を変えると、失わないと気付かない・・・
暇つぶしにゲームばかりしていると、思考が停止して他のことに鈍感になります。
鈍感になると、失わないと気付かない・・・
だからと言って「ゲームをするな!」と言っているわけではありません。
「ドラマやアニメの動画を見るな!」と言っているわけではありません。
「思考停止した状態では良い考えやアイデアが浮かばないので、一人暮らしの暇つぶしを見直しましょう」と言いたいのです。
そのためには、まず、暇つぶしでゲームをする前に運動をましょう。
運動して認知能力や情報処理能力が向上すると、思考停止から抜けだしやすくなります。
思考停止から抜け出せると、ミザワみたいに右目の視力や貴重な時間を失う可能性は低くなります。
暇だと思ってだらだらする前にやること
「暇だから何しよう?」と思って、だらだらしそうになったらまず、筋トレをしましょう。
「えっ?いきなり筋トレとかムリ!」
と思った方、安心してください。
ミザワもいきなりは無理でした。
でも、ルール化することで出来るようになりました。
もちろん、ルールには強制力が必要です。
ミザワには必要ありませんでしたが、自分で作ったルールが守れそうにない人は「強制力が働くペナルティを作る」もしくは「ルールーの難易度を下げる」など、挫折しない対策を考える必要があります。
ルール①
暇だと思ってゲームをしそうになったら、とりあえずダンベルを持つ
これはミザワの場合ですが、ダンベルを持つと不思議と体が動いて筋トレをしてしまいます。
ルール②
体に不調を感じたらゴムチューブを持つ
これは、暇つぶしルールではなく、パソコン作業やパソコンの画面を見すぎてしまったときに、腰や首が痛くなった時のルールです。
こんな感じで、暇つぶしをルール化してしまうと、意外と筋トレができるようになります。
ちなみに、最近の暇つぶしルールはこれです。
ルール①
朝起きて仕事に行くまでの決まった空き時間の暇つぶしに「ストレッチ」からの「HIIT」。
ルール②
パソコン画面の見過ぎで疲れた時の休憩中の暇つぶしに「歩行瞑想」からの「HIIT」。
ルール③
立ち仕事(長時間同じ姿勢)で疲れた日の寝る前の空き時間の暇つぶしに「引き合う動き」からの「HIIT」。
と、最近ミザワは「HIIT」にはまっています。
家で過ごす空き時間やちょっとした短い空き時間に、椅子に座って休んだり寝転んだりして休憩するのではなく、スマホゲームをしたり動画を見たりするのでもなく、その空き時間の使い方をルール化して変える。
ミザワは空き時間をルール化することで、だらだら生活から抜け出しました。
いや~、「HIIT」かなりいい感じです。
短時間で頭がすっきりするので空き時間の暇つぶしにぴったりです。
でも、いきなり「HIIT」をすると体を痛める場合があるので、「HIIT」をする前に「HIIT」ができる体の状態を作ることが大事です。
みなさん、「HIIT」の前のウォーミングアップは忘れずに!
あっ、それと、「HIIT」の後はクールダウンをしないと、日ごろ運動しない方は筋肉痛になるので気を付けてください。
まぁ、ミザワは、ウールダウンしても筋肉痛になったけど・・・