「ノートパソコンが古いと、もしかしたらリサイクル料金がかかるかもしれません。」
ソートパソコンを買い替えたとき、店員さんに言われました。
うろ覚えですが、確か3300円。
リサイクルマークの付いていないパソコンは、どうやら有料らしいです。
えっ?マジですかぁ~・・・
リサイクルマークを発見できなかったミザワ、リサイクルにお金がかかることを覚悟しました。
ノートパソコンの処分方法
ノートパソコンを新しく買い替え、使わなくなったノートパソコンを処分する方法はいくつかありますが、ミザワは、
- 売ってお金にかえる
- 処分してお金を払う
ノートパソコンの処分に、お金をかけるか?かけないか?で考えました。
まぁ、新しくノートパソコンを買うときに、家電量販店で下取りしてもらえばよかったのですが、データの移動に苦戦したりデータの消去に手間取ったり、時間がかかったのでミザワは下取りを断念しました。
なので、他の方法でノートパソコンを処分します。
例えば、「買い取りセンターで売る」です。
でも、ノートパソコンが古いしボロいので、買い取ってくれるのか心配です。
もしくは、「リサイクルに出す」です。
家電量販店の店員さんが言っていたように、リサイクルマークのないノートパソコンは有料です。
買い取りにしてもリサイクルにしても、どちらもお金にかえるのは難しい・・・
結局、下取りに出さなかった時点で、ノートパソコンの処分にはお金がかかると覚悟しなくてはなりません。
まぁ、運が良ければ売れるけど・・・
そこに労力と時間をかけるのは、ちょっとねぇ~・・・
ノートパソコンのリサイクルにかかる料金
古いノートパソコンの買い取り店を探すのがめんどくさくなったミザワ。
探す時間が無駄だと判断したので、お金を払ってリサイクルに出すことにしました。
ミザワのノートパソコンには、リサイクルマークが付いていないので、リサイクル料金を支払わなくてはなりません。
確か3300円・・・
うろ覚えの金額ですが、リサイクルマークの付いていないノートパソコンは、それぐらいの料金がかかります。
とりあえず、hpのサイトの「家庭系PCのリサイクル」を見ると、「一般社団法人パソコン3R推進協会」がパソコンのリサイクルをしていることが分かりました。
なので、「一般社団法人パソコン3R推進協会」のホームページを見て、リサイクル料金を探してみました。
すると、料金表にたどり着かない・・・
ホームページで探すのに疲れたので、ミザワはhpに電話してリサイクルにかかる料金を聞くことにしました。
最近の人は「ネットで調べたら簡単に出来る!」とか言う人多いけど、書いてる内容が分かりにくいサイトやリンク先が意味不明と感じるサイトが結構あります。
そういう場合は、電話して聞く方が速いです。
ノートパソコンのリサイクル料金が無料になった
ミザワの古いノートパソコンは、「hp pavilion dv6-6009TU」です。
10年近く前のノートパソコンなので、リサイクル料金はかかると思っていました。
でも、hpのリサイクルに電話してみると、無料でリサイクルに出せることが分かりました。
なぜって?
それは、「hp pavilion dv6-6009TU」に、リサイクルマークが付いていたからです。
パソコンの裏側のバッテリーを外したら、PCのアルファベットを半円の矢印で囲まれたマークの下に「リサイクル」と書かれていました。
古いノートパソコンは、リサイクルマークがないから有料だとあきらめていたのですが、リサイクルマークはバッテリーの中に隠されていました。
少し得した気分です。
しかも、ノートパソコンのデータ消去は、出来なければ無理にしなくてもいいと言われました。
回収されたパソコンは、ばらばらに分解されHDDは破砕するので大丈夫みたいです。
ただ、万が一のことを考えると、データの消去をしていた方が安心です。
データ消去に自信がないミザワに、hpのオペレーターは、
「リサイクル業者を信用していただくか、専門業者にデータ消去をしてもらうか・・・」
オペレーターは、片言でしたが感じが良かったので、ミザワはリサイクル業者を信用することにしました。
いや~、ネットで申し込むより電話の方が速いし安心ですね~
たぶん、ネットで申し込んでたら、リサイクルマークに気付かずにリサイクル料金を払っていたと思います。
でも、そろそろネット環境にも慣れていかないとね~・・・
時代の流れに取り残されないように。(汗)