ノートパソコンを買い替えて、最初にすることはパソコンの初期設定です。
このパソコンの初期設定ですが、正直めんどくさい。。。
でも、これからお世話になる新しい相棒、めんどくさがってはいられません。
なので、ミザワは、ノートパソコンを買い替えて最初にすることを順番にまとめてみました。
ちなみに、新しいノートパソコンはhp envy x360 15-ds0000です。
ノートパソコンを買い替えて最初にすること
先日、ミザワは、hpのパビリオン(pavilion dv6)から、hpのエンヴィ(envy x360 15-ds0000)にノートパソコンを買い替えました。
新しいパソコンを早く使いたい・・・
ミザワは、新しいノートパソコンを早く使いたいので、最初にする設定を考えました。
- パソコンの初期設定(セットアップ)
- インターネットの接続
- セキュリティの設定
- メールの設定
- 後付けDVDプレーヤーの設定
- オフィスの設定
- ブルーライトカットの設定
ミザワの場合、新しいノートパソコンを早く使うには7つの設定が必要です。
では、ミザワが実際にやったことを簡単にまとめます。
①ノートパソコンの初期設定(セットアップ)
ノートパソコンを買い替えて、最初にすることはノートパソコンの初期設定です。
ユーザー名とかパスワードとか、最初はめんどくさい設定がたくさんあります。
めんどくさがり屋のミザワは、前のパソコンと同じような初期設定をしました。
といっても、8年以上も前の設定をすべて覚えているわけではありません。
だから何となく・・・
実は、ミザワは、かなり適当です。
適当なミザワは、前のノートパソコンも初期設定は何となくしたと記憶しています。
まぁ、細かい設定は後でもできるし・・・
それに、失敗しても初期化すれば最初からできます。
そう考えると、命を奪われるわけでもないし、少しぐらい適当でも問題ないでしょう。
②インターネットの接続
新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)は、無線LAN接続です。
前のノートパソコン(pavilion dv6)は有線LAN接続だったので、LANケーブルを所定の場所に差し込むだけでした。
有線の方がインターネットへの接続が安定するのでミザワ的に気に入っていたのですが、時代はケーブルからwi-fiに・・・
ノートパソコンにインターネットの接続は必須なので、ミザワは新しいノートパソコンにwi-fiの設定をしました。
wi-fi設定は、セットアップ時にもできますが後からでもできます。
タクスバーの”wi-fi”のアイコンをクリック、接続するwi-fi名をクリック、セキュリティキーを入力と、めんどくさがり屋のミザワでも簡単にできました。
③セキュリティの設定
セキュリティソフトは、前のノートパソコン(pavilion dv6)と同じノートンを使います。
新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)には、30日間無料のマカフィーが入っていましたが、即アンインストールしました。
[スタート]→[設定]→[アプリ]から、マカフィーを探してアンインストールします。
次に、ノートンをダウンロードしてインストールします。
ノートンは、Gメールのリンクからインストールしたいので・・・
って、その前にメール設定か~
④メールの設定
ミザワはOutlookをほとんど使いませんが、アカウントだけ作りました。(マイクロソフトの)
それが終わると、グーグルアカウントでログインして、Gメールを使えるようにします。
メールはやっぱり、OutlookよりGメールですね。
新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)でGメールが使えるようになったので、Gメールからノートンをダウンロードしてインストールしました。
簡単な作業なのに悪戦苦闘のミザワ・・・、メール設定だけで1時間近くかかりました。
⑤外付けDVDドライブの設定
新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)には、DVDドライブが内蔵されていません。
ミザワは、新しいノートパソコンでもDVDが見たいので、バッファローの外付けのDVDドライブ(BUFFALO BRXL-PT6U3)をインストールしました。
USBコードをつないで、DVDドライブにDVDを入れ、新しいノートパソコンにインストール。
インストールには意外と時間がかかります。
でも、BUFFALO BRXL-PT6U3は、DVDもブルーレイも両方見れる優れもの。
ミザワ的に待ち時間は、そこまで苦ではありませんでした。
⑥オフィスの設定
新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)は、オフィスのCDが付いていません。
オフィスのCDを読み込まなくてもプロダクトキーの入力とマイクロソフトのアカウントがあればオフィスが使えるみたいです。
確か、前のパソコン(pavilion dv6)はオフィスのCDが付いていたような・・・
もしかして、hpのノートパソコンは、工場でカスタマイズして送られてくるので、オフィスはインストール済み?ってことかな?
いや、そもそも、envy x360 15-ds0000にはCD/DVDドライブが付いてない。
だから、envy x360 15-ds0000に、オフィスをカスタム購入したら、オフィスがインストールされているのが当たり前のはず。
たぶん・・・
⑦ブルーライトカットの設定
ミザワは目が悪いので、パソコンやスマホに必ずブルーライトカットの設定をします。
前のパソコン(pavilion dv6)で使っていたブルーライトカットのソフトを、新しいノートパソコン(envy x360 15-ds0000)にインストールしてみたら見事失敗・・・
このソフトは、Windows10に対応していませんでした。
なので、[設定]→[簡単操作]→[ディスプレイ]で画面の明るさを調節しました。
すると、意外と見やすい??
もしかすると、envy x360 15-ds0000はWindows10なので、ブルーライトカットのソフトは不要なのかもしれません。
でも、やっぱり、ブルーライトカットの保護フィルムあった方がいいかな?
検討中です。。。
と、ここまでの設定で約6時間。
適当だけど慎重なミザワは、ここまでの設定で約6時間かかりました。
調べたり、失敗したり、スムーズにいかないと時間がかかります。
まぁ、とりあえず1日で①~⑦までの設定が出来たので、ミザワ的には上出来です。
あとは追々、自分の使いやすいようにノートパソコンをカスタマイズしていくだけです。
次にすることは?
- 不要なソフトのアンインストール
- 必要なソフトのインストール
- データの移行
と、次にすることはこの3つです。
でも、この3つが意外とめんどくさい。。。
envy待ってろよ~
さっさと設定終わらせてやる!
あっ、もう一つあった・・・
- ノートパソコンの処分
使い終わった古いノートパソコンは、簡単に処分できません。
リサイクルに出して処分しなくてはなりません。。。
はぁ~・・・
先が思いやられます。