部屋の湿気がすごい!鉄筋コンクリートの物件は意外と湿気がこもる

部屋の湿気がヤバい

「部屋の湿気がすごい!」と思ったので、エアコンの除湿を付けて数時間。
エアコンの”除湿”を付けているにも関わらず、湿度が60%以下に下がりません。

何でだろう?

天気は晴れ、窓を開けると湿り気のない爽やかな風が吹いています。

えっ?湿気がすごいのって、この部屋だけ??

ミザワは、引っ越したばかりの部屋の湿度が高い原因を考えました。

部屋の湿度が下がらない原因は?

新築物件は湿気が多いと聞いたことがあります。
でも、ミザワが住み始めたこの物件は築30年以上で新築ではありません。

にもかかわらず部屋の湿度が高い・・・

その原因は、

  1. 近くに幅2メートルぐらいの川が流れている
  2. 近くに公園みたいな山がある
  3. 南向きだが日当たりが悪い(ベランダまでしか日が入らない)
  4. 風通しが悪い(実は風通しがいいが虫が入るので閉め切っている)

と、4つ思いつきました。

あっ、そういえば、そもそも湿度が溜まりやすい物件であることを忘れてました。

そう、ミザワが引っ越してきたばかりの物件は、鉄筋コンクリートの物件なのです。

部屋の壁はコンクリートに壁紙を貼ったような感じで、壁を叩くとコンクリートを叩いている感じがします。

石膏ボードに壁紙を貼った感じの音ではありません。

ミザワの経験上、このタイプの壁は湿気がこもりやすくて、壁紙が結露したりはがれたりすることがあります。

まぁ、ミザワは専門家ではないので詳しい壁の造りは分かりませんが・・・

部屋の湿度が下がらない原因は、コンクリートで覆われた部屋の壁のように感じました。

そんな部屋で、毎日窓も開けずに洗濯物を部屋干ししたら、当然部屋に湿気が溜まるよね。

せめて天気がいい日は窓開けないと・・・

でも、網戸の隙間から虫が入ってくる・・・

自然が近くにあるのも考えものですね。

鉄筋物件は湿気がこもる?

鉄筋物件は湿気がこもりやすいと聞きます。
でも、ミザワが引っ越す前に住んでた物件は、同じ鉄筋コンクリート物件だったのに、そこまで湿気がこもると感じませんでした。

むしろ、乾燥するので加湿器が必要でした。

この違いって何??

ミザワは、この2つの部屋の違いを考えてみました。

  • 壁の構造
  • 周囲の環境
  • 部屋の階数
  • 日当たり

と、またまた4つ思いつきました。

壁の構造

前住んでた部屋は、厚めの石膏ボードの上に壁紙が貼ってある感じです。
そして、壁を叩くとところどころ鈍い音がし空洞部分があるのを感じます。

今の部屋は、壁に空洞は無く全部がコンクリート。
その上に壁紙が貼ってる感じで、叩くとコンクリートの低い音が響きます。

周囲の環境

前住んでた物件は、片側4車線の国道沿いで上にはバイパスと電車が走っていました。
排気ガスや騒音など、自然環境は良くありません。

今の物件は、車が1台通れる幅の一方通行の道路沿いで、向かいに公園みたいな山があります。
虫は多いけど、空気はきれいで騒音はありません。

部屋の階数

前住んでた部屋は10階です。
地上から離れているせいか、風通しはよく下の階に比べ排気ガスや騒音もそこまで気になりません。

今の部屋は2階です。
公園みたいな山が近いので風通しは良い、でも地上から近いせいか虫が気になります。

日当たり

前住んでた部屋は南向きで日当たり良好。
窓を開けると風通しが良いので、湿気がこもることはほとんどありません。

今住んでる部屋は南向きですが、日差しはベランダまでしか入りません。
窓を開けると風は通りますが、虫も一緒に通るので窓は閉め切っています。

と、同じ南向きの鉄筋コンクリート物件でも「壁の構造」、「周囲の環境」、「部屋の階数」、「日当たり」によって湿気のこもり具合が変ってきます。

そして、和室か?洋室か?でも湿気のこもり具合が変わってきます。

鉄筋コンクリート物件でも和室は湿気が溜まりにくい?

確かミザワが15年ぐらい前に住んでた鉄筋コンクリート物件。
1K、和室、2階、南東向き、築30年ぐらいの物件です。

部屋の壁は石膏ボードではなく、コンクリートに壁紙を貼った壁で、日当たりも風通しも悪く、いかにも湿気がこもりそうな部屋です。

でも、意外と湿気を感じない・・・

畳が湿気を吸っているのか分かりませんが、湿度が高くなった時の不快感や蒸し暑さを感じませんでした。

窓や壁は結露して、じゅうたんは湿っているのに・・・

不思議です。

建物の構造が良かったのかな?

それとも、当時のミザワが湿気に鈍感すぎた?

理由は分かりませんが、和室は湿気の不快感を和らげるように感じます。

さすが和室、やるじゃん!

と、思いたいところですが、どうやら湿気は溜まっていたようです。

年に一度の大掃除の時、ベッド下のじゅうたんの間から虫がたくさん出てきました。

幼虫?みたいなミミズ?みたいな、見ると鳥肌が立つ虫がうじゃうじゃ・・・

たぶん、畳とじゅうたんと湿気のバランスが、虫にとって住みやすい環境だったんでしょう。

蒸し暑さや湿気の不快感を感じなくても、部屋に湿気は溜まっているみたいです。

やっぱり、湿気対策はきちんとしないとね。

じゃないと、見たこともない虫たちと共同生活するはめに・・・(涙)

ミザワの湿気対策(第一弾)

今のミザワの部屋は、湿気がこもる部屋だと判明しました。
ということで、先日除湿剤を大量に買いました。

除湿剤の置き場は、

  • 押入れ・上の棚(2個)・下の棚(2個)・ハンガー掛けパイプ(2個)
  • キッチン・上の棚(2個)・下の棚(2個)
  • 洗濯機置き場(2個)
  • フローリングの部屋(4個)
  • 玄関(2個)

と、こんな感じで配置しました。

あとは、除湿剤が何日持つか?ですね。

換気扇はつけっぱなしなんで、2週間はいけるかな?

う~ん・・・、乞うご期待!!


☆ランキングに参加中!☆


応援ありがとうございます(^-^)/