自分の思うように物事が進まなかったら、人はどのような行動に移るのだろう?
なぜ、うまくいかなかったのか?
きっと、原因を追究すると思います。
でも、世の中そんな人ばかりではありません。
出来ない理由を他に求める人もいます。
人のせいにして自分に非がないことを主張する・・・
集団で個人の悪口を言って自分を正当化する・・・
そう、これはミザワの上司です。
「普通そうでしょう?」
「考えたらわかる!」
「そんな人だとは思わなかった・・・」
考え方の幅が狭い、言葉が足りない、自分のネガティブな感情が周りにどのような影響を与えているかも考えずに、子供のように感情をぶちまけます。
こんな上司を誰が好きになる?
上司だからと言って合わせる人はいても、好きになる人はいないだろう。
いや、もしかするとその集団は、他人の悪口を共感することによって心のバランスを保っているのかもしれない・・・
グループに依存することの安心感が、上司が好きと錯覚するとも考えられる。
まぁ、どちらにしても、明るい未来は期待できないだろう。
学習しない上司は同じ過ちを繰り返す
職場に問題があると、離職者が増えます。
せっかく新しい人材が入っても、受け入れ態勢が同じままだと同じ事を繰り返します。
なので、離職者の離職理由を考え、職場の受け入れ態勢を見直す必要があります。
でも、悪口を言う人を変えるのは難しい・・・
しかも、集団で悪口を言う人達を変えるには・・・
そもそも、人の悪口を言う根源が上司なので、悪口を言う上司が変らない限り同じことが繰り返されると予想できます。
失敗を人のせいにして悪口を言うのではなく、原因がそこにあることを受け入れ対策を考える必要があります。
なぜ人の悪口を言うのか?
そもそもこの上司、5年以上この職場にいますが、なぜ人の悪口を言うのでしょうか?
自分に自信がないから?
不安だから?心配だから?
上司の発言や行動から察するに、自分のことを一番に考えた行動を選択しています。
だから平気で人の悪口を言う、不満をぶちまける、文句ばかり言うなど、後先考えずネガティブな感情を吐き出します。
そして、そのネガティブな感情が、まわりにどんな効果をもたらすかを全く考えていません。
いや、上司なので、まったく何も考えて無いことはないはずです。
でも、感情のコントロールができない、考え方の偏りがあるのは問題です。
どんなにいい計画を立てたとしても、まわりの人間は本気でついていかないでしょう。
悪口を言う上司の職場の末路
悪口を言う上司のまわりには、悪口を言う人が集まります。
悪口を言う人が集まると、悪口を言う集団で気に入らない個人を攻撃します。
攻撃された個人は退職する、もしくは新たな集団をつくり悪口を言う上司の集団と対抗します。
いい大人がなんと浅はかな・・・
これがミザワの働く職場の現状です。
残念なことに、これでは新たな人材が入ったとしても辞めるのは時間の問題です。
仮に続いたとしても、どこかの悪口集団に所属することになり、職場で悪口を言う変な勢力争いが続くでしょう。
これが、悪口を言う上司の職場の末路なのでしょうか?
人の悪口を言う上司の対処法
ミザワがこの職場に来て約8カ月。
ミザワの仕事は、人間関係のバランスをとることです。(本当は違います)
頼まれてもいない仕事だけど・・・
でもこの職場で普通に仕事してたらメンタルが削られる・・・
辞めたいけど、今はまだ・・・
仕事以前に、職場の人間関係に悩みます。
はっきり言って、これって無駄な労力です。
こんな職場にいたら、仕事の生産性も下がるし個人のメンタルも削られるのでいいことはありません。
さっさと辞めるべきです。
と、ここまで覚悟できた人は、行動に移せるはずです。
- 悪口を言う人を相手にしない
(上司であろうと適度に無視) - 自分が会社のために正しいと思ったことは主張する
(上司であろうと気にしない) - 相手の踏み込まれたくない領域に適度に踏み込む
(劣等感、嫉妬、焦り、不安などの感情に揺さぶりをかける) - 悪口や文句などのネガティブな感情の使い方を理解させる
(考え方の偏りに気付かせ感情をコントロールさせる) - 求めるイメージに誘導する
これは、ミザワが地味に実践している対処法です。
1回で効果があるはずもなく、地味にコツコツジャブを打ち続けることがポイントです。
そして、ある程度効果が出たら、ミザワ好みの求めるイメージに誘導します。
って、腹黒い??
いやいや、あれだけやりたい放題されてるんだから、少しぐらいの見返りがあってもよいのでは?
とはいえ、辞める覚悟で臨んでいるので、先に首になるかもしれません。。。
まぁ、その時はその時で・・・
問題を避けて辞めるのと、問題に挑んで辞めるでは、次の行動のモチベーションが違います。
超えない壁はまた立ちはだかりますからね。
超えれなくても登れるくらいはしておきたいかな(笑)